すべての日常は安心・安全のタテヤマに通じる!(タテヤマ総会)

今日は生徒総会です。
体育館に全校生徒が集まり、大きなロの字を作ります。
提案は全校選挙で選ばれた24名のタテヤマ総務会
1年、2年、3年各クラスからの意見を議長団が仕分けます。
今日の話し合いは、日常生活の点検、見直しがテーマになりました。生徒会が学校と話し合って作ってきた「飲食ルール」や授業と休み時間のけじめの問題、注意する声をなかなか素直に受け止められない現状など、1年生を中心に総会にむけて話し合ってきた現状分析を出し合っていきました。1年生の学級三役からは上級生にアドバイスを求め、上級生は自分たちの過去を今の1年生の姿に重ねながら語っていました。
「注意してもスルーされることがあります。こんなときどうしたらいいか2,3年生から意見を聞きたいです」
「注意してすぐには聞いてくれなかったとしても、この人は聞いてくれない人、というふうに考えるのではなく、自分の気持ちを伝え続けるが大事だし、相手が受け止めやすいような言葉を選んで伝えようとすることも大切だと思います。伝え続けることで、その人が変われるきっかけになることもあると思います」
3年生の言葉がずしりと胸に響きました。