3年生 数学 ギフト箱の制作









夜の教育懇談会を開催します。
テーマは「対話を通して創りあげる学級演劇」。
舞台全てを自分たちの手でつくるため、子どもたち一人ひとりがクリエイティビティを発揮し、演劇づくりに取り組みます。議論を重ねてお互いのイメージを共有し、一つのものに仕上げていきます。
子どもたちの姿や声も紹介しながら「自分たちで考え創り上げる創造的な学び」について考えたいと思います。
日時:2022年7月14日18:00~19:30
会場:和光大学ポプリホール鶴川
申し込み(ミライコンパス) https://mirai-compass.net/usr/twakoj/event/evtIndex.jsf
※生徒は参加せず、保護者だけで行います。
世田谷・町田 中学校・高等学校 私立学校展2022に出展いたします。
1学期期末試験がありました。
試験が終わると、一息つくひまもなく館山水泳合宿に向けたプール実習が始まります。
期末試験の直前、
6月28日の放課後から、1年生のフロアでは「質問のできる学習会」として、定期試験前の学習会が始まりました。
この学習会では、不安な問題について各教科の先生に質問することができます。
期末テストのある教科の学習会が各教室で行われている一方で・・・、
音楽の課題が受けられなかった生徒が、課題を受ける教室も。
課題をクリアすると安堵の拍手が自然とわきあがっていました。
1学期も残りが少なくなってきました。
1学期が終わったとき「学習、行事、生活等、あらゆる面で充実した1学期だった!」と言うみなさんの姿を願っています。
野球部は夏季大会の準決勝に進出しました。
次の試合に向けて朝練習を行っています。
生徒は短期間で少しでも技術を身につけられるように練習に励んでいます。
保護者のみなさんには、いつも試合応援、コーチング等で支えてもらっています。
先日の試合後、生徒は保護者のみなさんに「いつもありがとう」という言葉を伝えていました。
多くの方に支えられて野球ができていることを忘れず、是非真剣に、そして楽しく、野球に向き合っていってほしいなと思います。
応援しています。
先日、和光中学校では館山総会が行われました。
1年生にとっては初めての生徒総会です。
総会では、全校生徒が集まり、テーマに沿って議論していきます。
テーマは事前に各クラスに伝えられ、HRで話し合われています。
総会は、クラスの意見を代表者が全校に伝えることから始まります。
1年生のみんなも、クラスの意見を全校に伝えました。
1年生の感想には、「意見が言える」「話を聞いてもらえる」といったものがいくつもありました。
中には、「今回は、いろいろ考えてしまって意見が言えなかった」「卒業するまでに1回は自分の意見を言えたら・・・」といった感想も。
「意見を言えること」、「意見を聞けること」、両方とも大切なことだと思います。
是非、多くの人の意見を聞き、自分の意見も持てるみんなであってください。
館山水泳合宿に向けた生徒総会がありました。
この総会に向けて、各クラスのHRではクラスや学年の課題について話し合ってきました。総会では、各クラスの代表から討議の報告がありました。その報告をもとに他の学年や他クラスからの質問や意見交換が行われました。学年関係なく、活発に意見が交わされていました。
3学年合同の班で生活をする館山水泳合宿を行うために、生徒が自分たちで考え、何が問題か、なぜそれが問題視されているのか、そしてその問題をどのように解決するのかについて討論を行いました。他の学年のことであっても自分ごととして捉えて、真剣に議論を交わす姿がそこにはありました。
館山水泳合宿を中心となって企画運営する総務会の3年生たちの様子です。今日のために館山水泳合宿の方針や、論点などをまとめた議案書を作成しました。各クラスの代表の話を聞き、メモを取りながら、意見を積極的に出していました。
1年生の総合学習では、卒業生の高校生をお迎えして、在日韓国人というマイノリティについてお話を聞きました。
アルバイトをしようと思って口座を作ろうと思ったら…
実生活で感じた困ったことや、将来不安に思うことなどを語ってくれました。
また、そんな自分を隠すことなく、堂々と誇りを持っていきたいという言葉も真っ直ぐ届けてくれました。
後半は、同じく現高校一年生を30名ほどお迎えして、各班に1名入ってもらい、
館山は学級演劇、授業のことなど、和光中学校での「共に生きる」という言葉の意味をテーマに座談会をもうけました。
班ではゲームをして仲を深めたり、高校に関することなどたくさん質問が飛び交ったようです。
協力してくれた高校生の皆さん、ありがとうございました。