和光中学校のクラブを紹介します
先日の学校説明会では、「クラブのことがもっと知りたい!」という声を多数いただきました。
和光中学校では現在、様々なクラブが、和気藹々と活動しています。
和光のクラブの良さって?
やりがいは?
どんなことを大切にしているの?
そんなインタビューを交え、動画にまとめましたので、ぜひご覧ください。
先日の学校説明会では、「クラブのことがもっと知りたい!」という声を多数いただきました。
和光中学校では現在、様々なクラブが、和気藹々と活動しています。
和光のクラブの良さって?
やりがいは?
どんなことを大切にしているの?
そんなインタビューを交え、動画にまとめましたので、ぜひご覧ください。
クラブ長会がありました。
大教室に、全部のクラブ長と生徒会執行委員が集まります。
代替わりをしたクラブも多くあり、会議のメンバーに2年生が多くなってきました。それぞれのクラブで先輩として1年生を引っ張っていることでしょう。
この日のクラブ長会は、文化祭について話しました。
文化祭期間に発表をクラブなどの希望を聞きました。これを執行部がまとめて、文化祭の運営につなげていきます。
本日、ついに1年生が初めてクラブ活動に参加しました。
当日はあいにくの雨だったので、室内でのトレーニングなどをしているクラブも。
初めて楽器に触れる人、先輩と一緒にシュート練習をする人。
初々しい一年生の姿がたくさん見られました。
どのクラブも、先輩が一対一で丁寧に指導してくれてたのが、とても印象的でした。
和光のフラットな人間関係は、こうして築かれていくのですね。
クラブ長会がありました。
各クラブが今後どのようにクラブを活動していくか、報告があります。
さらに、くじ引きも。
このくじ引きは、クラブオリテ(1年生の勧誘会)の順番を決めるためのものです。
1年生をどのように呼び込むか、クラブオリテが楽しみですね。
クラブ長会がありました。
各クラブから最近の活動の報告や、活動・場所に関わることについて相談なども話されました。
サッカー部からは「用具のことで全校に知ってもらいたいことがある」と要望が。
執行部は、拡大委員長会やプリントなどで周知できますとの回答。
こうしてクラブからの要望を聞き、応えていくことも和光の自治活動の一つです。
3学期第1回目のクラブ長会があり、全クラブのクラブ長が集まりました。
クラブの活動報告、大会の結果、他のクラブに相談したいことなど、様々なことが話し合われました。
執行委員の生徒たちが司会進行を務めるクラブ長会ですが、今回は「困っていること」を出し合いました。
2学期までは主に中学3年生が参加していましたが、世代交代があり、クラブ長は全員中学2年生となりました。
これからどんな活動をしていくのでしょうか。
本日、2学期を締めくくる終業式がありました。
今日をもって、1年間活動を続けてきてくれた執行委員が解散となります。
執行委員長の最後の挨拶では、次のような言葉が語られました。
「自分たちが引っ張っていくというよりは、たくさんの人に支えてもらって頑張れた執行委員でした」
本当に1年間、ひたむきに和光中学校の自治を支えてくれてありがとうございました。
また、新執行部の皆さんの1月からの活動も楽しみですね。
その他にも、技術部の大会記録の表彰が行われました。
11/23に行われた「エネ1GPもてぎ KVバイクチャレンジ全国大会中学生部門」で2位という結果をおさめました。
部長からは「とても優秀な2年生がいるから、優勝を目指して欲しい」という熱いエールが送られました。
来年へとたすきが渡されるような、素敵な終業式でした。
和光小学校の「歌の会」にお招きいただき、吹奏楽部が演奏にいきました。
小学3年生から6年生が体育館につどい、歌やリコーダーの発表を聞き合う音楽会です。
例年、和光小学校に縁のあるゲストが招かれ、小学生に演奏を聴いてもらっています。
部員には和光小学校出身の生徒も多く、久しぶりの母校訪問を楽しみにしていたようです。
演奏を聴いている小学生も身体を動かしてリズムをとったり手拍子をしたり、大盛り上がりでした。
放課後、執行部を中心に呼びかけを行い、有志草取りを開催しました。
各クラブ毎に、普段使っている校庭やテニスコートの雑草を取ります。
肩を並べ、ニコニコ楽しそうな姿が印象的でした。
ご協力、ありがとうございました。
2学期初めてのクラブ長会がありました。
まずは全クラブから現在の活動報告を。
その後、各クラブへ学校からの連絡事項などが伝えられます。
例えば、吹奏楽部には、10月5日(土)のオープンスクールにて、オープニングアクトをつとめてもらいたいという依頼がありました。
また、他クラブに対する意見もこの場で交流します。
女子バスケットボール部からは、「体育館のネットを張るのを、男子バスケットボール部にも手伝って欲しい」という意見が。
JAMセッション研究部からは、「部員数が増えたので、文化祭の発表時間を増やしてもらえないか」という執行部への要求が。
こうした意見交流の場があるからこそ、和光中学校の自治的なクラブ活動は成り立っています。
2学期も、充実したクラブ活動が出来ると良いですね。