電気分解のしくみを説明できる?
中学3年生,理科の授業の1コマです。
塩化銅水溶液に電気を流すと,銅と塩化銅が出てきました。なぜ出てきたのでしょうか?分解という化学変化はどのようにして起こったのだろうか?
教員が説明すればすぐに終わることですが,自分で気づくことが授業のポイント。
これまでに習った原子の構造をヒントに考えていきます。
クラスのみんなと意見を交流しながら,結論に近づいていきます。
ただ暗記するだけでは,自然科学の面白さには気づきません。実験をするだけではなく,実験後の学習も大切にしています。自然ってすごい!