3年生 HR 夕ご飯は洋食?和食?
- 3年生では、学習旅行に向けて、実行委員が作成した議案書をクラスごとに読みました。
移動のバスの中で静かに過ごすための方法や、持ち物のルールなど、
「これはいいのか」「こういう場合はどうするのか」などあちこちから疑問点を出し合いながら、
楽しい雰囲気で議論が進みました。最後に、今回のホテルの夕食を和食にするか洋食にするか、
実際のメニューの写真を見ながら投票をしました。学年全員分の投票を元に決定します。
さあ、結果はどうなったでしょう。
移動のバスの中で静かに過ごすための方法や、持ち物のルールなど、
「これはいいのか」「こういう場合はどうするのか」などあちこちから疑問点を出し合いながら、
楽しい雰囲気で議論が進みました。
最後に、今回のホテルの夕食を和食にするか洋食にするか、
実際のメニューの写真を見ながら投票をしました。
学年全員分の投票を元に決定します。
さあ、結果はどうなったでしょう。
テストが終わり、3年生は各クラス半日を使って、クラスの企画を楽しみました。
ドッチボールやお玉リレー、水遊びなど…
ルールやチーム分け、景品などを事前にホームルームで決め、いざ本番。
久しぶりに体を動かしたせいか、みんな汗だく。
でも自分たちでさくさくと企画を運営している姿は、3年生らしさも見られました。
1学期、学校を引っ張ってくれた3年生。
本当におつかれさまでした。
2年生の3学期にクラスの課題を話す「集中HR」があります。
この時期は各クラス、当日の話し合いに向け、三役を中心に準備をしています。
あるクラスでは先だって話し合いを始め、
あるクラスではレクで交流をはかりました。
このクラスでは、話し合う前にお互いの関係づくりをはかろうと、お互いのいいところを出し合うアンケートをとりました。
メンバー37人がクラスみんなのいいところを書きます。
いざ始まると、みんな真剣そのもの、ひたすらにペンを走らせます。
ある生徒は全員に対してびっしり、2時間をかけて書いていた人もいました。
お互いがいいところを認め合えるって素敵ですね。
2年生は今学期が終わると最高学年になります。
新3年生として新入生を迎える前に、2年生のうちにクラスの課題をHRで話し合います。
そのためにはクラスのみんながどんなところに悩みを感じているかを聞き取る必要がある、
ということで、今回はクラスの三役がアンケートをつくり、配布しました。
また、アンケートには、クラスでより交流をするための企画案を募集する中身も。
記入の時間はみんな静かに書き進めていました。
これをもとに、前向きにクラスを進めていけたらいいですね。
現在、和光中学校では、密を回避するために、いくつか通常とは違う特別ルールが定められています。
そのことに関わって、執行部からこんななげかけがありました。
現在の状況を改善していくためにさらにルールが必要なのか。
また、決められたルールの中でより過ごしやすい環境を作るためにはどうしたら良いか。
そのことについて、クラスで話し合いの時間がもうけられました。
「どこからが密なのか?」
「密の基準は人によって違うから…」
ルールについてだけでなく、そもそも「密」とはなんなのか、そんなことも話題にあがりました。
「なくせる密はなくすべき」という視点で、たくさんの意見が出されました。
まず選挙を運営する選挙管理委員を決めてからの選挙です。
三役に立候補した生徒の立候補演説をご紹介します。
三役の副委員長に立候補しました。2学期の三役のする仕事は、主に演劇やクラスを仕切ることだと思うので、自分の中で三役は結構やりがいのある仕事だから、頑張ってクラスをまとめたいと思っています。1学期はコロナウイルスとかで普段より、登校するのが短い学期だったから、2学期で記憶に残る楽しいクラスや行事を作っていきたいと思います。副委員長として委員長のサポートとか、できたらいいなぁと思います。演劇では脚本の提案をしたり、あとフェアなクラスを作って、授業のまとめ役になったりしたいです。三役の仕事でもある自分の意見を発言するっていうのは、得意ではないので、三役になったら自分の考えを意見として言えるようになりたいです。
1年生にとっては初めての議案書読みです。
2年生では、クラスごとに自己紹介をしました。
前回の学年集会では、教員が3つの質問にそって自己紹介をしたのですが、同じ形式で生徒にも質問に答えてもらいました。
「この世で1番怖いものは?」
「生まれ変わるなら?」
「人からよく言われることは?」
体育館や大教室など、広い場所で距離をとって着席しているため、はじめは緊張感がありましたが、たくさんの個性的な答えが次々と飛び出し、自然と笑顔がこぼれていました。
生まれ変わるなら…羊、毒キノコ、野球ボール、納豆
怖いものは…サメ、タンスの角、まんじゅう、赤点をとって携帯を没収されること
中学生って、本当に面白い!
来週からは分散登校になります。
またクラス全員で集まれる日が、早く来ると良いですね。
休校が続いていますが、和光中学校では全学年、オンライン上での朝の会が始まっています。
最初はうまく接続できなかったり、教員もドタバタしましたが、回数を重ねていくうちに、生徒とのやりとりも増え、穏やかな朝のひとときを過ごせるようになりました。
一通り連絡事項を終えると、個人の質問タイムになります。
「課題のここがわからないんだけど…」
「提出するプリントはこれであってる?」
直接顔を合わせることはできませんが、こうやって会話をすることの大切さを日々実感しています。
大変な毎日が続きますが、一緒に乗り越えようね。
また、今年度から、和光学園のInstagramにて、中学校の様子を配信していくこととなりました。
生徒の様子や、ちょっとした学校の風景などもお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。
和光学園Instagramアカウント
今、生徒総会に向けて全校生徒が各クラス、各学年に分かれて話し合いをしています。
中学2年生のあるクラスでは校外マナーについて話し合いましたが、マナーとルールの違いとは何か、という議論になりました。
<生徒の発言>
「マナーの基準が人によって違うと思うが、それは人の感覚が違うからであって、ある人がおもしろいと思うことを他の人は不快だと思うこともある。意見の交流がない場合はそこで誤解が生まれることがある。そういうことがわかるだけでもHRで話し合う意義があると思う。」
「うちの家族は、人が寝ている時には物音をなるべくたてずに静かに過ごそうと言っている。それはマナーでもありルールでもあるのかな。」
「マナーって人がいるからこそあるものだと思う。心遣いなのでは?」
「ルールは破ると罰則などがあるが、マナーは暗黙の了解に近い感覚がある。思いやりだと思う。あと、ルールは公共の場でつくられるものなんじゃないかな。」
後日、生徒会執行委員が企画した『有志トーク集会』がありました。みんなの疑問をテーマに、気軽に意見交流をしようという会です。
「館山水泳合宿とオリテ運動会のどちらが好きですか?」
「挨拶はなぜするのですか?」
「挨拶しない人の理由は?」
「どこからが迷惑って言うと思いますか?」
「和光生のマナーについて意見交換しよう。」
各学年から人が集まり、話し合いは1時間半も盛り上がりました。
ここでの話し合いがクラスでの話し合いを深めるものになると良いですね。