ごあいさつ
和光幼小校園長 北山ひと美
今年の3 月、次期学習指導要領が発表されました。今回の内容は、「総則」が劇的に変化したと言われています。あえて前文を置き、そこには 06 年改正「教育基本法」の特定部分のみ引用し「必要な資質能力を備えた」ということが全面に出されています。また、幼稚園指導要領にも「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が明確に出されたことも特徴の一つです。
私たちは、子どもたちが人間として全体的に発達することをめざし、幼稚園では対話的な保育作りを行い、小学校では独自のカリキュラムを組んでいます。幼稚園・小学校が合同で行う公開研究会は、4 回目を迎えました。幼稚園は「豊かな子ども理解」をテーマに、小学校は「算数」に焦点を当てて研究を進めてきました。実践を通じて、みなさんと考え合うことができることを願っています。
開催要項
第4回和光幼稚園・和光小学校合同公開研究会
- 主題:子どもとつくる学びと生活
- 月日:2017年11月18日(土)
- 時間:8:45〜16:30 プログラムを見る
(分科会: 4つの分科会からひとつを選びください) - 会場:本校 アクセス
- チラシ: チラシPDFを見る
- 参加費: 1500円(学生1000 円)資料代込み ※当日受付にてお支払いください。
- 受付期間:2017年9月1日(金)~11月7日(火)
- 注意事項: 当日受け付けも可能ですが、なるべく事前にお申し込みください。
お弁当の注文はできません。徒歩5 分ほどのところに飲食店やコンビニがありますので各自ご用意ください。 - お問い合わせ: 電話:03-3420-4353 メール:wakosyo@wako.ed.jp
- 申し込み: 申し込みフォームへ進む
プログラム
時間 | 幼稚園 | 小学校 |
8:45〜9:15 | ごあいさつ 北山ひと美(和光幼小校園長) 民舞の発表 2年生 今別荒馬 6年生・和光エイサー |
|
9:20〜12:00 | 公開保育:9:20〜10:50(検討会11:05~12:00)
※全学級の保育を公開します |
朝の会:9:20〜9:40
公開授業:9:40〜10:20 1年1組 算数「くり下がりのひき算」 授業者 鈴木正志 6年2組 算数「単位あたり量」 |
12:00〜13:00 | 昼休み | |
13:00〜13:40 | 全体会: 基調報告「子ども理解が豊かな職場を目指して」 藤田 尚子(和光幼稚園副園長) |
全体会: 基調報告「『算数の本質を豊かに学び合う授業づくり』を目指して」山下淳一郎(和光小学校研究部長) |
13:40〜16:30 | 分科会: 幼稚園・小学校あわせて4つの分科会を設けています。ひとつお選びください。 |
分科会一覧
1.幼稚園 保育「子ども理解を豊かにする」
保育の場面では、子どもたちの姿をどうとらえ、どう働きかけるかに瞬時の判断を迫られますが、改めてその場面を集団で振り返ることで新しい視点が生まれてきます。職場として取り組んだその過程をレポートします。
- 共同研究者:田中 浩司さん (首都大学東京)
- 報告者:坂谷典子(花組)佐藤百合(花組)
2.小学校 低学年算数「友だちと分かった!を大切に」
2年生の子どもたちは、知りたがり、やりたがりです。間違えることを恐れず、間違えたから学べた!わかった!と思えるような授業にしたいと思っています。意見を出し合い答えにたどり着いていく「3ケタの加減」のレポートをします。
- 共同研究者:市川 良さん (元公立小学校)
- 報告者:杉見 朝香(2年担任)
3.小学校 中学年算数「改めて感じたタイルを使う意味」
3年生の算数では、多位数×1位数のかけ算、多位数÷1位数のわり算を学習しています。タイルという半抽象物を使って、 計算の仕組みを授業の中でどのように子どもたちと共に考えていったのかをレポ ートにまとめたいと思います。
- 共同研究者:渡辺恵津子さん (大東文化大学)
- 報告者:渡邊 大河(3年担任)
4.小学校 高学年算数 「目の前の事象と算数を結びつける」
子どもの中には公式や計算方法を覚えることが重要だと思い込んでいる子もい ます。「単位当たり量」の学習で、目の前の事象を算数として表現することの意 味をどのようにつかむかを、子どもの算数観も探りながら考えていきたいです。
- 共同研究者:榛葉 文枝さん(元和光中学校)
- 報告者:藤田 康郎(6年担任)