2歳児親子教室 若干名ですが、空きがあります!
2021年度、2歳児親子教室に、若干名の空きがあります。
申し込みを希望される方は、以下のリンクから、よろしくお願いします。
2021年度2歳児親子教室申込フォーム
※緊急事態宣言のため、A班B班の≪第1回≫5月8日(土)の回は延期となりました。
A班B班の第1回目は5月22日(土)からスタートとなります。
昨年の2歳児親子教室様子を少し紹介します。申し込みを検討されている方は、参考にしてくださいね。
土曜日、月曜日の午前と午後(年間で日程は決まっています)に、親子で和光幼稚園に来て頂き、親子あそびの時間、懇談の時間を持っています。
幼稚園に来たら、まずは、お母さん、お父さんと一緒に砂場や、テラス、森や芝生でのんびりとあそびます。
その後、大人だけで集まって約1時間くらい、懇談の時間を持っています。
テーマは、その年によって少しずつ変わることもありますが、排泄や睡眠、食べることなど、子どもの生活に関わる内容で交流しています。
テラスや森で、懇談中。
懇談の間、子どもたちは保育者とあそんでいます。
お母さん、お父さんと一緒にいたい子どもたちもいるので、懇談の場所は、子どもがあそんでいる近くで行っています。
親子で安心して、ゆったり過ごせる”ひととき”になるといいなぁと考えています。
以下に、昨年度、参加した方の感想も紹介します。
雰囲気が伝わるでしょうか…。
最終回、久しぶりでとても楽しみにしつつも寂しい気持ちでした。 とても良いお天気なのに、今まで出てなかったキッチンにたくさんの子達が集まり、粘土で色々作って遊んでいました。 懇談会の我々を森の高台から見つけた娘が、ハロー!と手を振っていたので、こちらにくるかなと思ったら来ませんでした。我々のところに来なかったのは初めてだと思います。やはり大好きな環境です。芝生で丸くなって話し合えるとはなんとも贅沢です。 初回から娘というよりも私のための時間のようであり、是非娘の成長を一緒に見守っていただきたいと思っておりました。 本当に楽しく、大きく頷きっぱなしの1年でした。毎回お休みの土曜日開催ありがとうございました。みなさんが懇談会でのアドバイスをすぐに実践なさってその結果のお話が毎回とても楽しかったです。子育てって面白いですね。夫も一緒に懇談会で意見交換ができて本当に良い時間でした。ありがとうございました。 来月よりまたさらによろしくお願いいたします。(Kさん)
この一年、色々なテーマでみなさんの悩みや、先生のお話を聞けて本当に貴重な時間を過ごさせて頂いたと思います。 本人も、同年代のお友達と遊ぶこともでき、毎回、幼稚園に行くのを楽しみにしていました。 何より、1番変わったのは私(母親)自身の考え方や気持ちの持ち方です。 以前は公園に行っても、泥だらけにしたり、落ちてるモノを拾おうとしたり、高いところに登ろうとしたりするのを止めてしまったり…母親都合でアレ駄目!コレ駄目!と神経質になってしまっていました。 でも、この2歳児教室で、自分で考えて行動し、体験する事の大切さ、今の時期に土壌を築いてあげることが、どれほど大切か気づく事ができ、意識が変わりました。 遊び方の幅も広がり、親子で楽しく過ごす事が出来ています。 春からは幼稚園生活も始まり、 そこで心も体もどんどん成長していくのだなと思うと今から楽しみです。 ありがとうございました。 (Sさん)
私たちは諸事情により、2歳児教室のみの参加をさせて頂きましたが、本当に素敵な学校で、通園はできませんが、2歳児教室に参加できたことをありがたく思っています。 トイトレや食事、睡眠など参加していなかったらできていなかった事がたくさんあります。 また、感想メール後の、先生の言葉や、先生方のこども達との接し方など、本当に学ぶことがたくさんあり、私も息子も成長できました。 ありがとうございました。コロナ禍で大変な中、素敵な教室を開いていただき、本当にありがとうございました。(Fさん)
また、昨年からは、新型コロナウィルス感染予防対策も取りながら、開催しています。
例えば…
★少人数(1グループ15人程度)で行う。
★換気の良い場所で過ごす。(幼稚園の森や芝生、テラスでの懇談、暑い日は空調の効く広い部屋も使います。)
子どもたちは、砂場や森、芝生、テラスを中心にあそぶ。
★幼稚園の出入り口では、エタノールで手指消毒を行う。
★健康観察票により、体調を確認する。
などです。細かいことは他にもありますが、感染状況により、対策も変更しながら対応していきます。
今年は、5月22日から始まります。
申し込まれた方、これから申し込む方…みなさんの参加をお待ちしていま~す。