2歳児の子育てを楽しむ『2歳児親子教室』
2歳児になると、それまではまだ赤ちゃんだと思っていた子どもが、「じぶんで」と主張し始めます。それは、「うれしい反面、子どもの自我の芽生えをどのように理解し、受け止めていけばいいのか」と子育てに悩みだす時期でもあります。そんな時だからこそ、幼稚園に来て我が子と同じ年齢の子どもと一緒にあそんだり、懇談会で親としての悩みを出し合いながら、子どもとの関わりで大切にしたい事を保育者と共に考え合っていきませんか。
【和光鶴川幼稚園 2歳児親子教室『はらっぱ』の紹介動画】
2022年度はらっぱ参加申し込み受付中です!
下記申し込みフォームよりお申し込みください。
たくさんの方のご参加お待ちしています。
【2022年度2歳児親子教室はらっぱ日程】
火曜日・木曜日の9:30~11:30で行います。ぜひご参加ください。
*1回だけの参加も受け付けています。お気軽にお友達とあそびにいらしてください。
4月 | 26(火),28(木) |
5月 | 10(火),12(木),17(火),19(木),24(火),26(木),31(火) |
6月 | 2(木),7(火),9(木),14(火),16(木),21(火),23(木),28(火),30(木) |
7月 | 12(火),14(木) |
9月 | 6(火),8(木),13(火),15(木),20(火),22(木),27(火),29(木) |
10月 | 4(火),6(木),11(火),13(木),18(火),27(木) |
11月 | 8(火),17(木),22(火) |
12月 | 8(木),15(木) |
1月 | 19(木),24(火 ) |
2月 | 16(木),21(火),28(火) |
3月 | 2(木) |
◎2歳児保育体験もできます。
詳しくは幼稚園までお問い合わせください。(042-735-2291)
2歳児親子教室『一日の流れ』
9:30~ 「おはよう」(手遊び・うたなど)
9:50~ 「子育て懇談会」(子どもは保育者とおもちゃであそびます)
「親子であそぼう」(砂場・さんぽ・工作など)
おやつ
11:20 「さようなら」
※新型コロナウイルス感染予防のため、検温と手洗い・消毒、大人はマスク着用にご協力お願いしています。
2021年度 2歳児親子教室「はらっぱ」内容例 ≪前期≫
懇談 | あそび |
自己紹介 | 砂場あそび |
園内見学 | 風緑の丘であそぶ |
排泄の自立について | 雑木林であそぶ |
子どもの睡眠と機嫌について | 粘土あそび |
懇談はなし *親子で野津田公園へ散歩 |
野津田公園へ散歩 |
在園の父母からの話 | 在園児とリズム |
子どもの食について | 大判タオルあそび |
鶴幼の教育について | 工作 |
子どもの服装・靴について | 水あそび |
子育て懇談会では、毎回テーマを設け交流します。2歳児の子どもにとって大事にしたいことを見つめ、話し合いながら、お母さんの気持ちがホッといやされていくような懇談会にしたいと願っています。『子育て懇談会』
「参加して他のお母さんの悩みを聞いて、みんな悩みながら頑張っているんだなと思いました。みんなこの時期の子どもに対する悩みは同じなんだなと思えて元気がでました。」
「みなさんと交流して気持ちが楽になりました。」
「今まで考えたことのない視点を聞いて、我が子の子育てにいかしてみようと思えました。」
などの感想をいただいています。
懇談会テーマ
- 排泄の自立について
…おむつを外すときに大切にしたいことなど - 子どもの食について
…子どもの好き嫌いをどう考える?
…子どもにとっての食事の量は?
…親子で楽しく食べたいけれど・・・ など - 睡眠と機嫌
- 生活リズムにつて
- 子どもの自我の芽生えと関わり
- 子どもを受け止めるということ
- 子どものつぶやきに耳をかたむけよう
- 子どもと絵本について※子育て懇談会は、2歳児保育参加者を優先させていただいています。
一回のみの参加もできます。ぜひお気軽にご参加ください。お待ちしています。
2歳児親子教室についてのお問い合わせ。