冬まつり うたの会
12月7日(土)冬まつりのうたの会の動画です。
子どもたちの生き生きとした歌声をお聴きください。
12月7日(土)冬まつりのうたの会の動画です。
子どもたちの生き生きとした歌声をお聴きください。
冬まつりのフィナーレは、クアトロロコスによるライブ。
もう30年以上、毎年和光鶴川幼稚園に来てくださっています。
橋田ペッカー正人さん(Congas,Vo.)
ヤン津垣さん(Piano,Vo.)
木村キムチ誠さん(Timbales,Vo.)
渋谷ンブーさん(Bass,Vo.)
スペシャルゲスト やどかりの鈴木岳志さん(Gt.)
ラテンのリズムに身を乗り出す子どもたち。
会場はあっという間に熱気ムンムン!
お馴染みの「テキーラ!」や「ア~~…ウゥッ!!」も
みんなに幸せが舞い降りますように…♪
音楽の力はすごいですね。
子どもも大人もみんなが笑顔に。
楽しかった冬まつりもこれでおしまい。
外は凍えそうな寒さでしたが、心はぽっかぽかな一日となりました。
すべての皆さんに心より感謝いたします。ありがとうございました。
「うたの会」の後は、子どもたちお待ちかねの「あそびの広場」!
前の日から、どこから回るか決めてきた子どももいました。
この日のために、お父さんお母さんが楽しいあそびを沢山準備してくれました。
こちらはお父さんによるコマコーナー
大人も子どもも互角の勝負!?
バンブーダンス や大縄跳び
室内でも身体を思い切り動かして、元気いっぱいの子どもたち
万華鏡コーナー
好きな色のビーズを選んで…
「お~みえたみえた♪」
どんな模様が見えるのかな?
かるた・ぼうずめくり・貝あわせ・あやとり
伝承あそびをみんなで囲んで…
こちらは今年初の木製マグネットづくり
いいのが出来ましたね~!
冬まつりの定番、インディアンクロス
「クリスマスツリーに飾るんだ」と言っている子どもいました。
職員室前のバザーコーナーでは…
花組の白カブや
月組の大根
星組のさつまいもが並びました。
すべて子どもたちが風みどりの丘で育てた“菌ちゃん野菜”たちです。
素敵な手作り品も沢山…!
バザーへのご提供、ありがとうございました。
よいお買い物ができましたか?
お買い上げありがとうございます。
バザーの収益は、調理室や風みどりの丘の充実のために使わせていただきます。
冬まつりの始まりは『うたの会』
花組・月組・星組それぞれ大好きになった歌を選びました。
たくさんのお客さんを前に、子どもたちはちょっぴり緊張しながら
いつも以上にはりきって歌っていました。
(動画は後日アップします、お待ちください)
子どもたちの歌の後は、お母さん方の歌です。
『スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス』
思わず踊り出したくなるような楽しい曲…!
今年はお父さん方も参加!
『大きなうた』の替え歌(幼稚園バージョン)は
あたたかな歌詞に胸が熱くなりました。
大人たちが大きな愛で子どもたちを見つめてくれている、
なんて素敵な幼稚園なのでしょう…!
本当にありがとうございます。
2019年度公開保育研究会開催にあたって 〜ごあいさつ〜
和光幼小校園長 加川博道
今年度から新しい幼稚園教育要領の下での教育が始まっています。「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」に象徴されるように、小学校のプレ教育への傾斜が強まり、幼小接続カリキュラムも盛んです。「接続」は確かに大事な側面ですが、何よりも子どもたちは、その時を精いっぱいに生きて自らを成長させる存在なのではないでしょうか。それぞれの幼稚園が大事にしていることを、個性豊かに展開し子どもを育ててきたこれまでの教育が、やりにくくなっていることを感じます。幼児教育は決して小学校の準備教育ではありません。私たちの園では「子どもとつくる保育」を合言葉に、子どもたちと話し合い、やりたいことを出し合い、その夢を実現させる実践を大事にしてきました。その中でこそ子どもの自己肯定感が育くまれ、生きる力が育つと考えています。子どもたちの姿を真ん中に、ぜひ幼児教育の在り方を共に考えていきましょう。
≪公開研究会開催要項≫
日時 2020年1月25日(土)8:50~15:00
場所 和光鶴川幼稚園(アクセス参照)
日程
○8:30~ 受付
○8:50~9:45 全体会 体育室
・ごあいさつ 園長 加川博道「今大事にしたい幼児教育とは」
・報告 副園長 保志史子「今日の研究会について」
○9:50~ 保育公開
・9:50~10:40 各教室
3歳児から5歳児の全クラスを公開します。
・11:00~11:50 各年齢1クラス
この時間の保育を討議します。
○11:50~12:50 昼食
※近くにコンビニなどはありません。昼食はお持ちください。
○13:00~15:00 分散会
3つのクラスごとに報告と討議を行います。
<共同研究者>(予定・敬称略)
大宮勇雄(仙台大学)・加藤繁美(東京家政大学)・大西公恵(和光大学)
●参加費 一般1000円 学生500円
●申込み 準備の関係でなるべく事前申し込みをお願いいたします。その際はお名前・所属(園、学校名など)および参加希望分散会(3歳児・4歳児・5歳児)をお知らせください。
●申し込み先・問い合わせ 042-735-2291
PCの<公開研申し込み>フォームまたはお電話で
国際基督教大学ラムズのみなさんが来てくれました。
サンバの陽気な音楽に作ったマラカスでノリノリの子どもたちでした。
2歳児親子教室の子どもたちもみんな楽しそうでした。
みんな頑張った運動会。
どうぞご覧ください。
もうすぐ運動会です。
今週は毎日鶴小グランドに出かけ、子どもたちの気持ちもだんだんと高まってきました。
和光鶴川幼稚園の運動会の取り組みの中では、子どもたち一人ひとりが
「こんなふうになりたい」「こんなふうにやりたい」「ここをたのしみたい」
という自分の思い・自己目標を持って取り組むことを大事にしています。
花組の荒馬。
初めて馬をもらった時はとても嬉しそうに、なでたり抱きしめたり…
園庭でも「一緒にお散歩してくるね!」と自分の馬をとてもかわいがっています。
池の水を飲んだり、お昼寝をしたり…
馬と一緒にお話の世界を楽しんでいます。
「ひっこし鬼」ではタッチされて悔しくて泣いてしまったり、
張り切る気持ちもあれば葛藤する部分もあり、
どの子どもにもいろんなドラマがあります。
巧技台(坂道のついた台)は、気持ちよさそうに駆け抜ける友だちの姿を見て
「あんな風にやってみたい!」と憧れて挑戦してみる姿もあります。
星組の荒馬は、鶴小の2年生に手綱の持ち方や馬の振り方を教えてもらって、
動きが大きく、勇ましくなりました。花組月組も憧れの存在です。
笛のお母さん方、連日ありがとうございます。
星組のリレー。
日増しに真剣な走りになり、白熱してきています。
自分を信じて力を出し切り、仲間にバトンをつなぎます。
最年長になった誇りを感じながら走る子どもたちです。
「あと2回寝たらうんどうかい!」子どもたちはドキドキしながら
運動会を楽しみにしています。
ぜひ子どもたちをまるごと応援してください。
10月20日(日)9時~11時30分
和光鶴川小学校グランド〈雨天順延〉
和光鶴川幼稚園の運動会は、子どもたちが幼稚園生活の中で楽しんできた体育的活動を競技化して種目を作り、取り組みます。
たくさんの方に応援していただくことで、子どもたちがより張り切って運動会を楽しめるとと思いますので、午前中の短い時間ですが、是非遊びにいらしてください。
当日は会場にて、願書の配布を行っています。
10/20(日)9:00~11:30 和光鶴川小学校にて
微妙な天気ではありましたが、7/20になつまつりを行いました。
短い時間ではありましたが、盛りだくさんな内容で、とても楽しかったです。
ご協力していただいた保護者の皆さま、ご来園いただきました皆さま、
ご近所の皆さま、ありがとうございました。