体育祭に向けて準備着々!
今日は、5月14日から4日間に渡って行われる体育祭の抽選会がありました。
1~3年生の全19クラスのサッカー、バレー、バスケのチームリーダーが対戦相手を決めるクジを引きます。予選はリーグ戦。その結果を受けて、松竹梅のリーグに分け、その中で順位を競っていきます。4日間もかかるわけですね・・。

抽選会の準備から、結果発表まで生徒の手作り。まだまだ先ですが、対戦相手が決まって、各クラス、体育祭モードに少しずつ熱が入っていっているようです。
今日は、5月14日から4日間に渡って行われる体育祭の抽選会がありました。
1~3年生の全19クラスのサッカー、バレー、バスケのチームリーダーが対戦相手を決めるクジを引きます。予選はリーグ戦。その結果を受けて、松竹梅のリーグに分け、その中で順位を競っていきます。4日間もかかるわけですね・・。
抽選会の準備から、結果発表まで生徒の手作り。まだまだ先ですが、対戦相手が決まって、各クラス、体育祭モードに少しずつ熱が入っていっているようです。
新入生に向けたクラブ・サークルオリエンテーションから1週間。各クラブ・サークルでは仮入部がはじまっています。
ワンダーフォーゲル部は、月1回の活動を基本としており、早速20日の土曜日に新歓ハイクで高尾山に登って来ました!新入生3人を含め、14人です。
沢山の人で賑わう中、桜もまだ残っており楽しいひとときになったようです。
1年生の生物の授業は、生物体をつくる物質の正体を考えることからスタートしています。生物には植物と動物があるけれど、どちらも同じ物質からつくられているのでしょうか。
加熱して熱分解していくとみえてくる、からだをつくっている物質たち。いざ実験!
「けむりがすごい!」「このにおいなんだろう?」「黒くなってきたー!」
実験結果から物質を特定していいながら、植物と動物の共通点や違いを発見していったようです。
今回は理科の教員が管理している掲示板を紹介。
和光高校では、理科の必修授業として、1年生で生物、2年生で物理と化学、3年生で地学を学びます。少しでも、理科という学問に興味をもって欲しいとこの掲示板をスタートさせました。
「月の形の変化」や「理科に関わる新聞記事」、「今日は何の日?」などを掲示しています。
4月18日はアインシュタインが亡くなった日。朝の会で、今日は何の日?と聞くと、答えてくれる生徒がいて注目してくれていることが分かってうれしく思いました。
明日は、2019年で3番目の大きさで満月を見ることができる日。天気も良さそうなので、夜空に目を向けてみてくださいね。
高校3年生の必修授業、総合Ⅱでは「18歳からの人生を考える」というテーマで授業がスタートしています。
まずは、これまでの人生(17年間)で覚えていることはどんなこと?どんなことが印象に残っている?という問いを受けて、2018年から徐々にさかのぼって小学校のころまで調べてみようと取り組みます。
まずは、それぞれがchrome bookを使いながら過去の印象に残っている出来事を挙げていきます。
近くのひととも相談ありでスタート。「この前のワールドカップってどこの国だっけ?」「どこの国か覚えていない時点で印象にないってことじゃない?笑」と和気あいあいと振り返る時間となっていました。
まだ、授業はスタートしたばかり。お互いの人生観も交流していくなかで、新たな発見があるのでしょうね。
1年生の必修授業、総合Ⅰの授業では、毎年よもぎを使った調理実習があります。
本日はその材料になるよもぎを、校内で探し摘みました。
緊張気味だった1年生も、すっかり和光に馴染めたようです。
今回摘んだよもぎを使って、次回の調理実習でよもぎ団子を作ります。
昨日で、2日間の特別時間割が終了しました。
当別時間割最後の時間はクラブ・サークルオリエンテーションでした。
演奏もできてしまうフットサル部や、ダンスもできる男子バレーボール部など各部活の特色が表れた和光らしい部活紹介でした。
本日からいよいよ授業も開始し、掃除や日直体制も整ってきました。
1年生も含め、いよいよ体育祭に向けての準備です。