奥日光の戦場ヶ原・小田代ヶ原での野外観察(生物研究)






研究旅行「ものづくりと音」の2日目。
午前中は箱根で寄木細工。コースター作りもしました。
午後は清水市内のネジ工場見学。どちらも普段では見え見せてもらえない工場の中を見学しました。ネジ工場では、ねじ切りを体験させてもらいました。
小さな瓶に入れてお土産の完成です。明日は天竜川の上流で林業体験。天気が気になります。
1日目の様子はこちらをご覧ください。
豪雨による北陸新幹線不通により旅行前日に急遽、金沢行きを断念せざるを得なくなった「日本文学研究」。春からの様々な準備を活かせぬショックを受けました。
しかし嘆いてばかりもいられません。午後のスタートとなった15日の初日は、昨年までのコースにあった大阪を訪れました。
2日目の今日は予定通り京都・金閣寺へ。三島由紀夫、梶井基次郎、森鷗外などの作品を読んできました。
さらに学問の神様・菅原道真公を祀る北野天満宮へ。学業成就を祈願し、午後はグループごとに班行動です。
明日は志賀直哉『城の崎にて』を踏まえ、兵庫の城崎温泉に向かいます。温泉が楽しみでもあります。スタート前のトラブルを跳ね返し、受講生25名がんばっています!
A選択「ひととことば」は研究旅行で奄美大島へ。講座を選択している生徒は24名。初日は羽田空港を12時過ぎに出発し、奄美大島に15時前に到着しました。
まずは島の伝統工芸を知るため大島紬資料館を見学しました。
明日からいよいよ島の方々への「聞き書き」が始まります。
その中の「ものづくりと音」の午後のプログラム。ESPギタークラフトアカデミーにおじゃまして、ギターの音色を変える「エフェクターづくり」に挑戦です。
ハンダ付けのポイントを学び自分だけのエフェクターづくりスタート!
出来上がったエフェクターは持ち帰り、3学期の演奏実習で使っていきます。生徒からは「楽しいー!」の連呼。明日は「ネジづくり」、「寄せ木づくり」、と製作の日々が続きます。
2020年度和光高等学校募集要項をご覧いただけます。
また、和光高校の資料を無料で配布しています。ご希望の方はフォームよりお申し込みください。