生徒会の新しい1年が本格的にスタートします



1月30日、二年生対象の進路行事「大学進学説明会」を実施、150名を超える出席でした。
まずは全体会。総合型選抜と学校推薦型選抜を中心に、進路指導部長より説明を受けます。
その後3年担任からの話、3年代表生徒の話と続き、文・理・体・美・音の各分科会へ。
2年進路行事はこの後、「0から始める小論文」講義→小論文入門テスト、卒業生を招いての「大学一般受験を考える会」と続きます。来年度科目選択を含め、いよいよ新3年生としてのスタートです。
校長橋本より連絡いたします。
本日1月28日(火)は通常通り授業を行います。
メディアでは多摩南部に大雪警報が出ていますが、町田市には大雪警報が出ていないこと、現時点で小田急線他多くの交通機関で通常運転とのことから、上記判断とします。
地元のバス等が乱れることもあると思いますので気をつけて登校してください。
本日は、交通機関の影響による場合は遅刻扱いとしないこととします。
以上
1月24日、一年生全員対象の進路行事『卒業生と語る会』が開催されました。
現一年生は7クラスとあり、来校の卒業生は会社経営者から大学院生まで、全17名でした。
希望に応じて17の会のいずれかに参加した一年生。会終了後の感想用紙の文面は例年以上に熱く、個別で熱心に質問する姿もあちこちで見られました。来年度の科目選択はもちろん、将来に向けてのヒントとなる収穫がたくさんあったようです。
1年生の必修授業である「総合」では、班ごとにメニューを考えて、お弁当づくりに挑戦します。ルールは、旬のものを入れること。
「チーズインハンバーグってどうやって作るんだ?」「お肉で巻けばいいんだよ。」
「作れるかな?」最後にチーズをのせて、レンジで仕上げました。
「出し巻き卵って、あの四角いフライパンで作るやつ?」「え、私は普通ので作るよ。」
「どうやって?!」友達に教わって、四角いフライパンできれいに作る班あり、ほうれん草を入れた班あり、お弁当箱に彩りを添えます。
「ピーマンの肉詰め。ピーマンはがれちゃわない?どうすればいいんだろう。人参はソテーだよね。どんな形に切る?」「拍子切りでいいんじゃない?」「輪切りでしょ。」
食べた後、「今度は人参かわいく切ろう。自分たちで作ったのって、なんかおいしい。もう一回作ってみる。」
高校生のちょっと茶色いお弁当。たくさん買ったお肉もどんどんお弁当箱にいれられて、ペロリでした。
今日は、1年生向けに2年生の選択授業の説明会を2時間かけて実施しました。
和光高校の2年生では、月・火・木曜日の午後が選択授業になります。火曜日の必修選択(A選択)を12講座の中から、月と木の自由選択(B選択)を26講座の中から選びます。特に必修選択は、研究旅行を伴うので、今からじっくりと考えていきます。
1時間目は教室で選択授業のパンフレットを見ながら仕組みを学びます。
2時間目は全クラスが大教室に移動して、話を聞きます。
特に目玉なのが、卒業を控えた3年の先輩と語る会です。
1年生ではまだイメージが湧きにくいことを先輩が丁寧に説明してくれます。
3年生が話した内容で印象的であったのは、「自分の興味があること・夢中になれることを軸に、和光らしい講座をぜひ取ってほしい」というものでした。
説明会が終わった後の昼休みでも、教室でどんな講座を取るか話し合う姿が多くみられました。
将来について考え始める1日でした。
1月15日、3学期進路行事の幕開けとなる、専門学校説明会を2年生に向けて開きました。
まずは全体会。大学との違いなどについて説明を受けます。
多様なジャンルの15校を和光高校内にお招きし、70名ほどの2年生が参加しました。
全体会後は希望に応じて、少人数でお話をうかがいました。
来週末には、今度は1年生対象「卒業生と語る会」が控えています。今を大切にしながらも、新年度への助走も徐々に始まっています!