ホテルでマナー教室!(専門調理)
3年生の専門調理の授業では、2回の日程変更を経て、ホテルにマナー教室に行ってきました!
初めにマナーの話を聞き、その後料理を食べながら実践しました!
楽しみにしていたマナー教室の時間を、美味しく味わいながら、楽しく過ごしました♪
緊張しながらも、ナイフやフォークの使い方を丁寧に習いながら、いつもと違ったおいしい食事をいただくことができました。
3年生の専門調理の授業では、2回の日程変更を経て、ホテルにマナー教室に行ってきました!
初めにマナーの話を聞き、その後料理を食べながら実践しました!
楽しみにしていたマナー教室の時間を、美味しく味わいながら、楽しく過ごしました♪
緊張しながらも、ナイフやフォークの使い方を丁寧に習いながら、いつもと違ったおいしい食事をいただくことができました。
和光高校の大きな生徒会行事は2つあります。1つは5月に実施した体育祭、そしてもう1つが10月下旬に予定されている文化祭(通称:和光祭)です。
生徒会は「コロナ禍の和光祭をどのように実施するのか」、学校とも協議を重ねながら「実施方針」を全校で決議しました。実施方針が決まったのはなんと夏休み前の7月。その方針に沿って、和光祭が形づくられていきます。
今年の和光祭は感染症対策を最優先に考え、「一般公開はしない」としました。また、クラスの教室等を使うと密になることや、感染対策ができる食事の場所は各クラスの教室であることなどを踏まえて、クラス企画(例年、1~3年生の各クラスが一からオリジナリティ溢れる企画内容を考えています)は教室以外で行うことを決めています。
この日のHRでは、具体的にクラス企画をどのようなものにするのかクラスで決めたり、企画を実現するために必要な企画書作成のために、実際の場所(写真は教室前の廊下にあるちょっとしたスペース)で計測をしながら「あーだ、こーだ」言いながら設計図を考えたりしていました。
「ここに、こうやって机を置いて~」「これだと、〇〇が入らないよ。」「じゃあ、向きをこうして・・・」試行錯誤をしているようです。
企画書は、生徒会の組織である「文化祭実行委員会」や、「学校」がそれぞれの立場で点検し、実現の可能性や安全面のチェックをしていきます。だから、これだけ早くから準備が本格的にスタートするのです。
HR後の生徒の言葉が印象的でした。「もう、1カ月もない!時間がない!」
頑張れ和光生!
11月13日(土)13:30より、本校にて第2回秋の学校説明会(対面説明会)を開催いたします。
参加は申込みフォームからの申し込み制(50組100名限定)となっています(電話では受け付けておりません)。
申し込みフォーム受付は11月1日(月)16:00から開始いたします。
詳しくは、学校説明会のページをご覧ください。
10月5日(火)の塾向け学校入試説明会は終了いたしました。
ご参加いただいた塾のみなさま、ありがとうございました。
今日は担任するクラスの体育の授業をフラッと見に行きました。
和光高校の体育は男女で分かれていません。一緒に授業を受けます。また、1年生は選択はなく、1年間クラスメイトと一緒に取り組みます。
緊急事態宣言下において教室での授業は感染対策を考え一方向を向いて、グループワークなどは行わないできました。
「プリントによる交流でなく、本当はもっと生の声で意見交換しながら授業を受けたい」「お互いのことをもっと知りたい」そんな声も。
体育の授業は相手との距離があるとはいえ、直接コミュニケーションが取れることが生徒にとってはとても嬉しいことなのでしょう。マスクで良くは見えませんが、明らかに表情が明るい!
今はバスケットボールを学んでいます。今日は、5~6人のグループをつくり、円になってパス回し、中にいるひとに取られないようにボールを回していく様子を見学しました。和気あいあいと取り組む姿に、元気をもらった担任でした。