鶴川散策(ワンダーフォーゲル部)


夏休みの合宿の報告です。
8月24日から26日、2泊3日で北八ヶ岳に登ってきました。
総勢17名の大きなパーティーです。
初日は、麦草峠から白駒池をまわり、高見石小屋まで登っていきました。高見石から望んだ日の出です。下の方に小さく見えるのが、白駒池。
暗いうちから岩場を登り、日が昇るのをしっとりと迎えました。
朝ご飯を終え高見石小屋の前でカシャ!
さあ、今日はちょっと長い山歩きです。茶臼山を越え、縞枯山を越え、縞枯山荘まで歩きます。合宿ならではの縦走です。
縞枯山、山頂の手前で開けた展望!
昨年は天気が悪くて周りは真っ白。何にも見えなかったのですが、今年は違う。壮観の眺めに疲れも吹っ飛びます。小高いところに登って、どや顔のみんな。山はこれでなくっちゃ!
2日間を終えてちょっと安堵のひととき。みんなで夕食づくりです。
焼き鳥缶と仙台麩のすき焼き風。ワンゲル合宿の定番になってます。
縞枯山荘まえからの景色。朝もやが立ちこめて何とも幻想的。
昨晩は、鹿の鳴き声と満天の星空を満喫しました。
小屋の方のアドバイスもあり、2役で相談。ちょっとチャレンジングなコース取りをすることになりました。三ツ岳のコースです。大きく、険しい岩場の連続です。クサリをつかみ、足場を一歩一歩確認しながら、声を掛け合って進みました。
ちょっと早めに歩いた人たちは、北横岳まで足を伸ばし、昨年お世話になった山荘のご主人にご挨拶。私たちを覚えていてくださり、「女子部員は増えたの?」と声をかけていただきました。このコース、なかなか面白かったです。
今回は、石老山(せきろうざん)に登ってきました。
昨年この時期は、近場の丹沢はヒルが発生し大変な思いをしたので、今回も相模原の山へ。
1年生14人、3年生2人の大きなグループで登ってきました。
途中お寺もあり、岩場、林を抜ける道、登っていて楽しい山です。
雨が続いたので、まだ水がずいぶん残っていました。この日の天候も雨の予報でしたが、下りにぱらついた程度ですみました。
お昼には時間がかけられないので、今回はレトルトカレーをそれぞれ持ち寄ってお昼。
おなかが落ち着いたところで、今回初めての人たちもいるので自己紹介をしました。
次は夏合宿です。
前日のどしゃ降りを気にしつつ、生藤山(しょうとうさん)に行ってきました。
3年生1名、2年生3名、1年生6名です。
急坂あり、岩場あり、山間の尾根をゆったり歩くコースあり、面白みあるコースです。
この天候で景色は期待できないものの、木々が傘の役割をしてくれて、途中降ってきた雨もあまり気にせずいくことができました。
お昼にペペロンチーノ!を予定していましたが、諸般の事情でもってきたおにぎりをぱくつきました。雨も降り出したので、時間短縮でかえって良かったです。ペペロンチーノは次回の楽しみに。
初参加の1年生も長いコースに足に悲鳴をあげながらも、声を掛け合って最後まで歩きました。「達成感!」の声が。お疲れさまでした。
新入生に向けたクラブ・サークルオリエンテーションから1週間。各クラブ・サークルでは仮入部がはじまっています。
ワンダーフォーゲル部は、月1回の活動を基本としており、早速20日の土曜日に新歓ハイクで高尾山に登って来ました!新入生3人を含め、14人です。
沢山の人で賑わう中、桜もまだ残っており楽しいひとときになったようです。
9日、ワンダーフォーゲル部は高尾山に登って来ました。生徒たちは自分たちで登りたい山を選び、その山に沿った登山計画を立てます。顧問からのチェックを受けて、当日を迎えます。
普段のクラスを越えて、山を登りながら色々なおしゃべりができるのも、この部の魅力だそうです。
雪がちらついていましたは、雨の日よりは登りやすく、山頂で作ったラーメンは最高でした!