第48回和光中学・高等学校教育研究会開催
2019年11月23日(土)第48回和光中学・高等学校教育研究会が開催されました。
この教育研究会は、毎年この時期に行われているもので、和光の教員だけでなく外部の著名な方をお招きし、教育研究を行っているものです。
まず、研究会のオープニングセレモニーとして中学2年生の合唱の発表が行われました。

そのあと、壇上にはこの日の公開授業を担当する中学・高校の教員が登壇し、授業の概略を発表しました。

午前中は、公開授業が行われました。
技術:<中学1年>情報に関する技術「目的のプログラムを組む」
数学:<中学1年>平面幾何の基礎
音楽:<中学1年>鑑賞 ワーグナー「ライトモチーフを聴きとる」
英語:<中学2年>長文読解
国語:<高校2年>日本文学研究 歌詞の向こうに物語が見える 昭和歌謡曲編
美術:<高校2年>版画 木版 リトグラフ


お昼休憩を挟んで、午後は分科会です。
①道徳を育む総合学習
②中学生と創る英語の授業
③生徒同士が本音で話すクラスづくり
④新学習指導要領における「公共」を考える。


1日を通じて、多くの方にご来校いただきました。ご参加していただき、ありがとうございました。