平和とは 基地問題とは(基地問題研究)

最終日は、基地問題の原点である「平和とは」を改めて考えました。
佐喜眞美術館では館長が丸木さんの絵の前で、沖縄戦の様子を熱く語ってくれました。
平和祈念公園では、平和の礎をみて、資料館に入りました。沖縄戦があったことから現在の基地問題につながっていることを改めて再認識し沖縄を後にしました。
最終日は、基地問題の原点である「平和とは」を改めて考えました。
佐喜眞美術館では館長が丸木さんの絵の前で、沖縄戦の様子を熱く語ってくれました。
平和祈念公園では、平和の礎をみて、資料館に入りました。沖縄戦があったことから現在の基地問題につながっていることを改めて再認識し沖縄を後にしました。
今日は、いよいよもう一つの基地、沖縄県読谷村にあるアメリカ軍トリイステーションへ行きました。
主に基地の役割を知り、アメリカの兵士の方々とランチミーティングをして、考えておいた質問をたくさんしました!
なぜ兵士になったのかの質問には、父親が兵士で、尊敬していたからとか、アクション映画が好きだからの理由など意外な返答に驚きました。
その後、普天間地区で街中を歩いて、地域の方に声をかけて、基地が近くにあることについてや、その是非についてフィールドワークをして、インタビューしました。
感じたことはたくさんあったようです。前日の様子はこちらです。
沖縄をフィールドに、「基地問題研究」は出会いの旅を続けています。基地の横に住まう生活者に、そして米兵にも出会い、ことばを交わしながらじっくりと自分の頭で考えていきます。
普天間基地を横にしながら学ぶ沖縄国際大学で学ぶ学生と語り合います。
先日に引き続き、研究旅行第3弾です。
午後は「生の意見」繋がりで、今度は普天間基地付近の住民に聞き取り調査をしました。
足尾銅山の見学
国土交通省の方との足尾の環境保護に関するお話
植樹体験