3年必修授業「現代社会」グループディベート
高校3年生の必修授業【現代社会】において、グループディベートを行いました。この日のテーマは「死刑制度の是非」です。
前に出ているメンバーが日本における現状を説明したうえで賛成派と反対派に分かれて討論し、その後クラス全体で討論します。

一人一人にグループが作成したレジュメが配布されます。論点が書かれていて、聞いている生徒はこれを元に自分の考えを整理します。

今後も米軍基地問題や原発問題などについて、討論する予定です。
高校3年生の必修授業【現代社会】において、グループディベートを行いました。この日のテーマは「死刑制度の是非」です。
前に出ているメンバーが日本における現状を説明したうえで賛成派と反対派に分かれて討論し、その後クラス全体で討論します。
一人一人にグループが作成したレジュメが配布されます。論点が書かれていて、聞いている生徒はこれを元に自分の考えを整理します。
今後も米軍基地問題や原発問題などについて、討論する予定です。
高校1年生の必修情報は、「自分の考えを作品として形にしていく」をテーマに授業を展開しています。
今日は、1学期に制作したフォトエッセイをiPadを使用して、グループプレゼンテーションを実施しました。1学期にWordを使用し、自分が幸せだと思うテーマの写真と文章でフォトエッセイを仕上げていきます。2学期はその作品をPDFに変換してiPadの中に落とし込みます。
授業の様子は、クラスメートの話をとても親身に聞いていました。この題材は何年か実施していますが、高校1年生が感じる幸せは「家族」「友だち」「ペット」等誰かと関わることに幸せを感じているようです。
みなさんは、どんな事に小さな幸せを感じますか?
テスト明け、高校1年必修の国語の授業では、図書室で授業を行いました。
「無人島を1人で1週間過ごさないといけない。与えられるのは3日分の食料と着替えと防災グッズと1冊の本で…?」という設定で、一人一冊の本を探します。
「どんな環境の島なの?」「ジャングル?」「海に囲まれている?」と想像しながら、生きのびるために必要な本は何か?1週間の時間を過ごすための本て何だろう?と、クラスメイトや先生と相談しながら選んでいました。
本を選ぶそれぞれの考え方や、想像の仕方を交流し合える授業になったようです。