ファラデーのコマ(物理)

2年生の必修授業「物理」では、3学期に電磁気を学びました。試験前の最後の授業、これまで学習したことを使ってファラデーのコマの原理を考えました。
まずは、一人ひとり「ファラデーのコマ」を製作。ネオジウム磁石と銅線、乾電池で簡単につくれます。製作費わずか30円!

電気と磁気の相互作用によって、力が生み出される不思議な現象に科学的に迫った生徒たちでした。週明けから期末テストです。
2年生の必修授業「物理」では、3学期に電磁気を学びました。試験前の最後の授業、これまで学習したことを使ってファラデーのコマの原理を考えました。
まずは、一人ひとり「ファラデーのコマ」を製作。ネオジウム磁石と銅線、乾電池で簡単につくれます。製作費わずか30円!
電気と磁気の相互作用によって、力が生み出される不思議な現象に科学的に迫った生徒たちでした。週明けから期末テストです。
中間試験が終わって気持ち新たに1学期後半がスタートです。といっても、2年生必修物理は、中間試験までの範囲も土台にしながら授業が進みます。
今日の授業は、「自由落下運動について考える」です。空気抵抗を考えないと、ものが落ちていくときはどんな法則が隠れているのでしょうか?
生徒にとって「空気抵抗を考えない」って結構大変。なぜなら、空気抵抗のある世界でずっと過ごしているんだもの。
まずは、ビー玉と1枚の紙の落ち方比べ。もちろん、ビー玉が先に落ちていきます。ところが、紙を丸めてビー玉サイズにしてみると・・「あっ!ほとんど同じだ!!」 空気抵抗の影響を実感。
さらに、金属製のおぼんの上に風船をのせて落下させると・・。
空気抵抗のない世界をイメージして考えることに挑戦した1コマでした。