地学室にホワイトボードとプロジェクターが設置されました

夏休みの工事を終えて、地学室にホワイトボードとプロジェクターが設置されました。
早速、地学の授業で使ってみました。2学期の授業は地質分野です。たくさんの画像を映し出だしながら、授業を進めていきたいです。
夏休みの工事を終えて、地学室にホワイトボードとプロジェクターが設置されました。
早速、地学の授業で使ってみました。2学期の授業は地質分野です。たくさんの画像を映し出だしながら、授業を進めていきたいです。
今回は理科の教員が管理している掲示板を紹介。
和光高校では、理科の必修授業として、1年生で生物、2年生で物理と化学、3年生で地学を学びます。少しでも、理科という学問に興味をもって欲しいとこの掲示板をスタートさせました。
「月の形の変化」や「理科に関わる新聞記事」、「今日は何の日?」などを掲示しています。
4月18日はアインシュタインが亡くなった日。朝の会で、今日は何の日?と聞くと、答えてくれる生徒がいて注目してくれていることが分かってうれしく思いました。
明日は、2019年で3番目の大きさで満月を見ることができる日。天気も良さそうなので、夜空に目を向けてみてくださいね。
本日、第46回和光中学・高等学校教育研究集会が開かれました。
例年、在校生の保護者の方や校種問わず多くの先生方が参加されています。
午後は佐藤学先生の講演を実施しました。
「学習」「アクティブラーニング」「学び」などをテーマに、参加者全員で一緒に考えていきました。
現代の日本の高等教育の課題点なども挙げられ、色々考えさせられる話題がありました。