ペットボトルの暗号(科学技術と生活)



2年生A選択「科学技術と生活」でボトルウォーターの生産工場を見学しました。
世界のウォーターサーバーやミネラルウォーターの展示を見ながら、説明を受けました。
今回は、硬水と呼ばれるミネラル分を多く含んだ水とミネラル分の少ない軟水との飲み比べをしました。硬度1849mg/Lの硬水を飲む機会はめったにないため、生徒も興味津々に飲み比べていました。
本工場で生産された水と、水道水の塩素分の比較実験も行いました。
最後にボトルウォーターの生産工程を見学しました。安全な水を生産するためにいろいろな工夫がなされており、生徒たちは熱心に質問して理解を深めていました。
2年生必修A選択の「科学技術と生活」ではブラックボックスの中身を推定するという授業を行っています。
各グループでブラックボックスの情報を、破壊する以外の方法で推定します。
形や色、箱の中からする音など、小さな手がかりからどこまで情報を引き出せるでしょうか。
次週は調べたことをまとめて、グループごとに発表しディスカッションをしていきます。
生徒たちの考えたことは他のグループの生徒に伝わるでしょうか?
生徒たちの腕の見せ所です!
研究旅行 第2弾です。
ひととことば(奄美大島)
午後、奄美空港に着いた後は大島紬資料館にて大島紬の作業工程のお話などを聞き、大島紬を折る体験もしました。夜は宿にてバーベキューです。
お肉や野菜、おにぎりを沢山、美味しくいただきました。
科学技術と生活(静岡)
静岡県内の工場、施設を訪問し、ものづくりの工程を見学、体験します。
最初に訪れた丸富製紙沼津工場ではトイレットペーパーの製造工程を見学しました。巨大なペーパーに皆、目を奪われました。
静岡ホビースクエアではミニ四駆レース大会を行いました。大きなレーンでのレースは圧巻でした。生徒は会場で知り合った方から改造のテクニックを学び、交流しました。ミニ四駆の力は偉大です。
版画(札幌)
紅葉がピークの北海道。札幌芸術の森に到着。早速、作業に入りました。
初日の目標は原画の転写です。転写が終わった人は彫る所と残す所を区別する為、淡墨を塗ります。これで彫った部分が分かりやすくなります。彫り方を教わり、早い人は彫りの作業に入りました。2日目は1日かけて彫り、試し刷りをします。皆、集中して制作に励んでいました。
2日目は芸術の森入り口から歩いて工房へ。昨夜、初雪が降った芸術の森は薄っすら雪が残っていました。着いてすぐに制作活動に取り掛かります。
午後は、刷り方を教わりました。早い人は、試し刷りを行いました。
3日目は色刷りを習って、作品の完成を目指します。