2022年春の進路・進学状況を掲載しました
2022年春の進路・進学状況を掲載いたしました。
本校ホームページ内右上「進路」のページよりご覧いただけます。
2022年春の進路・進学状況を掲載いたしました。
本校ホームページ内右上「進路」のページよりご覧いただけます。
本日、2月17日(水)に高校2年生対象の専門学校説明会が行われました。
例年と違って今年は、リモートでの開催でした。
初めに全体会で専門学校の概要が話され、そのあと各学校ごとの分科会があり生徒たちは事前に話を聞きたい学校を決めて、それぞれの説明を受けました。
説明担当の先生からの問いかけに反応しながら、和やかな雰囲気で説明会は進んでいました。
さらに、説明会終了後にはそれぞれの学校の資料などが用意されており、自分に必要な資料を真剣に悩んでいました。
高校2年生の進路行事はまだまだ続きます。少しずつ将来の自分が見えてきて、大人な目つきに変わっているように思えました。
2021年1月27日(水)に高校2年生対象の「大学オンライン説明会」が実施されました。
例年であると、大学の方が和光高校に来ていただきお話をしていただくのですが、今年度はオンラインでの実施となりました。
各部屋に生徒は集合し、オンラインで説明を受けました。
今回説明をしていただいた大学は以下の通りです。
桜美林大学、大妻女子大学、玉川大学、東京工芸大学、東京造形大学、東京農業大学、明星大学、横浜薬科大学、立命館アジア太平洋大学(50音順)
参加している生徒は、皆真剣なまなざしで説明を受けている様子を見ることができました。
自分の将来を考えながら、まだ見ぬ大学生活を想像しながらの説明会でした。
この説明会をきっかけに、2年生の進路選択が加速していくといいですね。
高校2年生で有志参加の「ミニ卒業生と語る会」が行われました。
2月20日放課後、2年生3学期進路行事の一つである、書き方入門講座「0から始める小論文」を開きました。外部講師を招き、100名を超える出席でした。
2年生は国語の授業においても、3学期に小論文を学びます。今回はオリジナルプリントと映像を使っての講義です。
あっという間に2月も下旬に。来たるべき季節に備えての助走が、確実に始まっています。
和光高校において、特色のある授業の一つが2年次のA選択授業(必修選択)です。
2月13日~18日で、1年生に対して来年度の授業を選ぶ材料にしてもらいたく、A選択授業の説明会が行われました。
4月から1年間かけてひとつの物事を学習していくとあって、多くの生徒が説明会に参加していました。
ここでは、その一部を写真で紹介していきます。
ここで紹介したもの以外にも選択講座はあり、必修選択は12講座あります。
自分の興味関心、将来のこと、挑戦してみたいことなど様々な思いが高校1年生の頭の中を駆け回っていました。
1月30日、二年生対象の進路行事「大学進学説明会」を実施、150名を超える出席でした。
まずは全体会。総合型選抜と学校推薦型選抜を中心に、進路指導部長より説明を受けます。
その後3年担任からの話、3年代表生徒の話と続き、文・理・体・美・音の各分科会へ。
2年進路行事はこの後、「0から始める小論文」講義→小論文入門テスト、卒業生を招いての「大学一般受験を考える会」と続きます。来年度科目選択を含め、いよいよ新3年生としてのスタートです。
1月24日、一年生全員対象の進路行事『卒業生と語る会』が開催されました。
現一年生は7クラスとあり、来校の卒業生は会社経営者から大学院生まで、全17名でした。
希望に応じて17の会のいずれかに参加した一年生。会終了後の感想用紙の文面は例年以上に熱く、個別で熱心に質問する姿もあちこちで見られました。来年度の科目選択はもちろん、将来に向けてのヒントとなる収穫がたくさんあったようです。