Field Trip2017 〜3年選択「プログラミング演習」
先日、3年選択授業「プログラミング演習」のフィールドワークをAppleStore表参道で実施しました。今年で4年目になりますが、今年はボール型ロボット「Sphero」をプログラム体験をしました。
店内に用意していただいた迷路で、色々トライ&エラーを繰り返しゴールを目指します。生徒たちがあまりにも楽しそうにしていたので、店内にいたお客さんも物珍しそうに集まってきました。
最後に自撮りドローンにて記念撮影。




先日、3年選択授業「プログラミング演習」のフィールドワークをAppleStore表参道で実施しました。今年で4年目になりますが、今年はボール型ロボット「Sphero」をプログラム体験をしました。
店内に用意していただいた迷路で、色々トライ&エラーを繰り返しゴールを目指します。生徒たちがあまりにも楽しそうにしていたので、店内にいたお客さんも物珍しそうに集まってきました。
最後に自撮りドローンにて記念撮影。
高校1年生の必修情報は、「自分の考えを作品として形にしていく」をテーマに授業を展開しています。
今日は、1学期に制作したフォトエッセイをiPadを使用して、グループプレゼンテーションを実施しました。1学期にWordを使用し、自分が幸せだと思うテーマの写真と文章でフォトエッセイを仕上げていきます。2学期はその作品をPDFに変換してiPadの中に落とし込みます。
授業の様子は、クラスメートの話をとても親身に聞いていました。この題材は何年か実施していますが、高校1年生が感じる幸せは「家族」「友だち」「ペット」等誰かと関わることに幸せを感じているようです。
みなさんは、どんな事に小さな幸せを感じますか?
教室での2年化学の授業の風景です。
今日は原子核がテーマです。
黒板に設置した単焦点プロジェクターと、「Nuclear」という徐々に大きな原子を作っていくアプリをiPadを用いて学習しました。
黒板の板書と、プロジェクターを用いた映像といったハイブリッドな授業が展開されていました。原子核という中々イメージが難しい内容でしたが、視覚的にみせることで生徒たちもイメージをつかみやすかったようです。
和光高校では、4月の1年情報の学習内容としてデジタルシチズンシップについて取り上げています。この授業では個人デバイスの利用実態アンケートに回答し、グループをつくって自分たちのデバイスとの関わり方・使い方について分析をしました。
まず、一人ひとりの生徒がiPadを使い、アンケートフォームに回答をします。集計結果はその場でグラフ化されるので、それをもとにグループで自分たちのデバイスの利用の仕方についてディスカッションをします。
予想通りのもの、意外な結果だったもの、グループ内でお互いに出し合い、自分たちのスマートフォンやインターネットの利用の仕方について、見直す機会となりました。